Blog一覧
🚀 2025年度 6月~募集開始

BestAI Program
法人向けセミナー

AIを活用して組織を変革する6ヶ月間~1年間の実践的プログラム

こんな方におすすめです

📊 日常的にOfficeツールを使う方

GoogleDriveやExcelを日常的に使用している程度のデジタルスキルがあればOK!

🏢 デジタル化を進めたい企業の方

デジタル化が進んでいない企業でAI活用を推進したい従業員の方

🏛️ 公務員の方

一般公務員として業務効率化を図りたい方

🎯 目標達成にAIを活用したい方

AI初心者だが、個人や組織の目標達成のためにAIを活用したい方

AIを最大限活用する3つの思考法

一般的な生成AIスクールでは
「このシーンでは、この操作を行うとこの結果が出ます!」
という即現場で使える知識を教わります。

しかし、このような学習では生成AIの機能の1割も活かせません。
BestAIProgramでは、生成AIを活用する為に必要な
「思考」「設計」「実践」の全てを学ぶことが出来ます。

生成AIのアップデートや、環境の変化にも対応できる
「結果を出せる組織」を作ります。

1

デジタル思考
(Digital Thinking)

「情報を整理し、AIに正確に伝える思考法」
  • 目標や課題を具体的な言葉で表現する
  • 必要な情報を整理・分類する
  • AIとの効果的なコミュニケーション方法を学ぶ
2

タスク思考
(Task Thinking)

「大きな目標を小さな作業に分解する思考法」
  • 複雑な業務を単純なステップに分ける
  • AIが得意な作業と人間が得意な作業を区別する
  • 効率的な作業順序を考える
3

ミッション思考
(Mission Thinking)

「ゴールから逆算して計画を立てる思考法」
  • 理想の未来を明確に描く
  • そこに到達するための道筋を逆算で考える
  • AIを活用して最短ルートを見つける

6ヶ月間のカリキュラム

Month 1-2

AI基礎と3つの思考法入門

Week 1-2
AI基礎知識と3つの思考法概要
Week 3-4
デジタル思考の実践(情報整理とAIコミュニケーション)
Week 5-6
タスク思考の実践(業務分解と効率化)
Week 7-8
ミッション思考の実践(目標設定とバックキャスティング)

Month 3-4

実践的AI活用

Week 1-4
ChatGPT等の生成AIツール活用
Week 5-8
日常業務でのAI活用事例と実践

Month 5-6

統合実践と応用

Week 1-4
3つの思考法を組み合わせた実践プロジェクト
Week 5-8
成果発表と次段階への準備

実践重視の学習スタイル

30%
座学(動画講義)
基礎知識をしっかり学習
50%
実践演習
手を動かして身につける
20%
グループワーク
仲間と学び合い成長

使用するツール

🤖
ChatGPT
🧠
Claude
📁
Google Drive
📊
Googleスプレッドシート
📈
Microsoft Excel
📽️
PowerPoint
💬
Zoom

AIで業務を変革する第一歩を

基礎プログラム修了後は、個人向け・法人向けの応用プログラムで
さらなるスキルアップが可能です

💼 法人向けセミナー料金プラン

法人向け基礎セミナー

期間:6カ月(全24回)

360万円 (税別)

基礎知識とチーム強化を中心にした導入向けカリキュラム。

法人向け基礎+応用セミナー

期間:12カ月(50回前後)

600万円 (税別)

基礎に加え、応用・実践・組織導入までを体系的に学ぶ最上位プラン。

オーダーメイドプラン

内容により柔軟に対応

応相談 (10万円〜)

経営課題や業種に応じたカスタム設計が可能です。

オーダーメイド版のご案内

上記基礎プログラムをベースに、ご希望に沿ってプログラムを調整してご提供も可能です。
・新卒教育期間に組み込みたいが、半年だと長すぎる
・プロジェクト前に実施したいが、スケジュールが合わない
・職種が非常に限定的なので、特化した内容にできないか

そのようなケースも承っております。
1年のプログラムコースの場合、後半6カ月は基本的に依頼いただいた法人様向けに教材をアレンジしてご提供します。
6カ月のショートプログラムの方は、オーダーメイド版を是非ご検討くださいませ。

オーダーメイド版は、内容により10万円~の追加料金が発生致します。
(スタッフの調整、教材の新規作成、20名を超す同時視聴・質疑応答などの変更内容による)
まずは弊社LINEまでお問い合わせくださいませ。

オーダーメイド比較

詳細スケジュール&カリキュラム


通常版プログラム
期間:
2025年12月 ~ 2026年5月
総期間:
6ヶ月
講義頻度:
週1回(毎週土曜日)

📊 スケジュール全体図

2025年12月
2026年1月
2026年2月
2026年3月
2026年4月
2026年5月
Phase 1
基礎習得
AI基礎
3つの思考法
Phase 2
実践活用
AIツール実践
業務活用
Phase 3
統合応用
プロジェクト
成果発表

📚 月別詳細カリキュラム

Month 1:AI基礎と思考法導入
2025年12月
今月のテーマ
AI時代の新しい働き方を理解し、3つの思考法の基礎を身につける
Week 1
基礎講義
AI基礎知識とプログラム概要
  • 生成AIの仕組みと特徴
  • ChatGPT、Claude等の違いと使い分け
  • AI活用の成功事例紹介
  • 学習目標の設定ワークショップ
Week 2
思考法入門
3つの思考法の全体像
  • デジタル・タスク・ミッション思考の概要
  • 従来の仕事の進め方との違い
  • 思考法を活用した問題解決の流れ
  • 個人ワーク:自分の業務への当てはめ
Week 3
デジタル思考①
情報の整理と構造化
  • 情報を論理的に整理する手法
  • MECEの考え方と実践
  • フレームワークの活用法
  • 演習:業務情報の整理実践
Week 4
デジタル思考②
AIとの効果的な対話法
  • プロンプトエンジニアリングの基礎
  • 文脈を伝える技術
  • 段階的な指示の出し方
  • 実践:ChatGPTを使った対話演習
Month 2:思考法の実践的習得
2026年1月
今月のテーマ
タスク思考とミッション思考を実務に活かす具体的手法を習得
Week 5
タスク思考①
業務の分解と優先順位
  • 複雑な業務を単位作業に分解
  • タスクの依存関係の把握
  • 緊急度と重要度のマトリクス
  • ケーススタディ:プロジェクト管理
Week 6
タスク思考②
人間とAIの役割分担
  • AIが得意な作業の見極め方
  • 人間の創造性を活かす領域
  • ハイブリッド型業務フローの設計
  • グループワーク:最適な分担を考える
Week 7
ミッション思考①
ビジョンの明確化
  • 理想の未来像を具体的に描く
  • SMARTゴールの設定方法
  • ビジョンマップの作成
  • 個人ワーク:3年後の理想像
Week 8
ミッション思考②
バックキャスティング実践
  • ゴールから逆算する計画立案
  • マイルストーンの設定
  • リスクの予測と対策
  • 演習:6ヶ月プロジェクト計画
Month 3:生成AIツール実践
2026年2月
今月のテーマ
ChatGPT、Claude等の生成AIツールを業務で活用する実践スキル習得
Week 9
ツール基礎
ChatGPT完全マスター
  • ChatGPTの高度な機能活用
  • Custom Instructionsの設定
  • プラグインとCode Interpreter
  • 実践:レポート作成自動化
Week 10
ツール応用
Claude活用と使い分け
  • Claudeの特徴と強み
  • 長文処理とファイル解析
  • ChatGPTとの使い分け戦略
  • 実践:資料分析と要約作成
Week 11
統合活用
複数AIツールの連携
  • 画像生成AI(DALL-E、Midjourney)
  • 音声AI(Whisper等)の活用
  • ワークフローの自動化設計
  • プロジェクト:マルチAI活用企画
Week 12
セキュリティ
安全なAI活用
  • 情報セキュリティの基本
  • 機密情報の取り扱い
  • プライバシー保護の実践
  • 組織内ガイドライン作成
Month 4:業務実践と効率化
2026年3月
今月のテーマ
実際の業務でAIを活用し、生産性向上を実現する
Week 13
文書業務
文書作成の効率化
  • 報告書・提案書の自動生成
  • 議事録作成の効率化
  • メール文章の最適化
  • 実践:1週間の文書業務改善
Week 14
データ分析
データ処理とビジュアライズ
  • Excel×AIの活用法
  • データクレンジングの自動化
  • グラフ・ダッシュボード作成
  • ケース:売上データ分析
Week 15
企画業務
企画立案とアイデア創出
  • ブレインストーミングAI活用
  • 市場調査の効率化
  • プレゼン資料の作成支援
  • プロジェクト:新規事業提案
Week 16
顧客対応
カスタマーサービス改善
  • FAQ自動生成システム
  • 問い合わせ対応の効率化
  • 顧客満足度向上の施策
  • 実践:CS改善プラン作成
Month 5:統合プロジェクト実践
2026年4月
今月のテーマ
3つの思考法とAIツールを統合した実践プロジェクトの遂行
Week 17
プロジェクト開始
課題設定とチーム編成
  • 実践プロジェクトのテーマ選定
  • チームビルディング
  • プロジェクト憲章の作成
  • 初期調査とスコープ定義
Week 18
計画立案
詳細計画とリソース配分
  • WBSの作成と工数見積もり
  • AIツール活用計画
  • リスク分析と対策立案
  • KPI設定と評価基準
Week 19
実装フェーズ
ソリューション開発
  • プロトタイプ作成
  • AI活用による開発加速
  • 中間レビューとフィードバック
  • 改善サイクルの実施
Week 20
検証と改善
テストと最適化
  • ソリューションの検証
  • パフォーマンス測定
  • ユーザーテストの実施
  • 最終調整と品質保証
Month 6:成果発表と次のステージ
2026年5月
今月のテーマ
学習成果の総括と今後のAI活用戦略の構築
Week 21
成果まとめ
プロジェクト完成
  • 最終成果物の作成
  • ドキュメント整備
  • ROI分析と効果測定
  • 学習ポートフォリオ作成
Week 22
プレゼン準備
発表資料作成
  • プレゼンテーション設計
  • ストーリーテリング技法
  • デモンストレーション準備
  • リハーサルと改善
Week 23
成果発表会
最終プレゼンテーション
  • チーム別成果発表
  • 相互評価とフィードバック
  • ベストプラクティス共有
  • 表彰と講評
Week 24
次のステップ
今後の展開と修了式
  • 応用プログラムの紹介
  • 継続学習のロードマップ
  • ネットワーキング
  • 修了証授与式

🎯 プログラム修了時の到達目標

🧠
AI活用思考の定着
3つの思考法を自在に使いこなし、業務課題をAIで解決する思考が身についています
🛠️
実践的なツールスキル
ChatGPT、Claude等を業務で活用し、生産性を30%以上向上させる実力を獲得
📊
プロジェクト遂行力
AIを活用した実践プロジェクトを完遂し、成果を出す経験とスキルを保有
🚀
継続的な成長基盤
最新のAI技術を自ら学習し、組織に展開できる基礎力とネットワークを構築

オーダーメイド版(期間圧縮サンプル)

通常6ヶ月のカリキュラムを3ヶ月に凝縮した場合のサンプルです。
週2回の講義で集中的に学習し、短期間でスキル習得を目指します。

圧縮版プログラム
期間:
2025年12月 ~ 2026年2月
総期間:
3ヶ月
講義頻度:
週2講義枠(火曜夜・土曜午後)

📊 圧縮版スケジュール全体図

2025年12月
2026年1月
2026年2月
Phase 1
基礎習得
AI基礎+3つの思考法
Phase 2
実践活用
AIツール実践+業務活用
Phase 3
統合応用
プロジェクト+成果発表

📚 圧縮版月別詳細カリキュラム

Month 1:基礎習得フェーズ
2025年12月(週2講義×4週)
今月のテーマ
AI基礎と3つの思考法を短期集中で完全マスター
第1週
火曜・土曜
AI基礎と思考法概要
  • 【火曜】AI基礎知識・生成AIの仕組み
  • 【土曜】3つの思考法の全体像と活用法
第2週
火曜・土曜
デジタル思考マスター
  • 【火曜】情報整理とMECE・フレームワーク
  • 【土曜】AIとの対話法・プロンプト実践
第3週
火曜・土曜
タスク思考実践
  • 【火曜】業務分解と優先順位付け
  • 【土曜】人間とAIの最適な役割分担
第4週
火曜・土曜
ミッション思考応用
  • 【火曜】ビジョン設定とゴール明確化
  • 【土曜】バックキャスティングと計画立案
Month 2:実践活用フェーズ
2026年1月(週2講義×4週)
今月のテーマ
生成AIツールを実務で即活用できるレベルまで習熟
第5週
火曜・土曜
ChatGPT&Claude完全習得
  • 【火曜】ChatGPT高度機能とプラグイン
  • 【土曜】Claude活用と使い分け戦略
第6週
火曜・土曜
マルチAI活用
  • 【火曜】画像・音声AI活用法
  • 【土曜】ワークフロー自動化とセキュリティ
第7週
火曜・土曜
文書・データ業務革新
  • 【火曜】文書作成効率化(報告書・メール)
  • 【土曜】Excel×AIデータ分析実践
第8週
火曜・土曜
企画・顧客対応改善
  • 【火曜】AI活用企画立案とアイデア創出
  • 【土曜】カスタマーサービスのAI化
Month 3:統合応用フェーズ
2026年2月(週2講義×4週)
今月のテーマ
実践プロジェクトで学習成果を統合・実証
第9週
火曜・土曜
プロジェクト企画
  • 【火曜】課題設定とチーム編成
  • 【土曜】詳細計画とKPI設定
第10週
火曜・土曜
プロトタイプ開発
  • 【火曜】初期開発とAI活用実装
  • 【土曜】中間レビューと改善
第11週
火曜・土曜
最終仕上げ
  • 【火曜】テスト・検証・最適化
  • 【土曜】成果物完成・資料作成
第12週
火曜・土曜
成果発表と修了
  • 【火曜】最終プレゼンテーション
  • 【土曜】フィードバック・修了式

⚡ 圧縮版プログラムの特徴

🎯
集中学習効果
週2回の講義で知識の定着率が向上。短期間で実践力を身につけます
💼
即戦力化
3ヶ月後には即座に業務でAIを活用できる実践的スキルを習得
🔄
効率的カリキュラム
通常版の重要エッセンスを凝縮。無駄なく効率的に学習
📈
早期ROI実現
投資対効果を3ヶ月で実現。組織への早期価値提供が可能

PAGE TOP
ログイン